外付けHDDの分解と修理 | パソコネ





外付けHDDの分解と修理

自作パソコンではバックアップやデータ置き場としてとても便利なリムーバブルを使っている方も多いのですが、 USB接続が可能な外付けHDDはノートパソコンなどとの接続も可能なため、 併用している人も多いのではないでしょうか。
ここでは中のHDDが壊れた際の分解と交換修理について触れておきます。

まず外付けHDDが壊れたかどうかの判断ですが、 最も分かりやすいのは異音がするものです。
延々と
カッチャンカッチャン・・・や、
ウィーンカッチャン、ウィーンカッチャンといったような、 普段聞かないような音がする場合は中のHDDが壊れています。
外付けHDDは電源を入れ、USB接続してパソコンが起動してようやく外付けHDDが動く物もあるので、 単に外付けHDDの電源を入れただけで「音がしないから大丈夫」や、 「動いていないから壊れた」というわけではないので注意して下さい。

異音がしない場合はOS起動後に接続してチェックします。
USBデバイスとして認識はするものの、ドライブが表示されない場合は中のHDDが壊れた可能性が高いです。
もう少し分かりやすいチェック方法は、 外付けHDDを「使った事のないパソコン」に接続すると、
USBデバイスの認識→ドライブの認識
のように順番に認識するのが正常な時の状態です。
中のHDDが壊れている場合はUSBデバイスは認識しても、 「ディスクドライブ」は認識しません。
もちろんこれはすでに使っていたHDDの話なので、領域確保できていることが前提です。

最も確実なチェック方法は中のHDDを取り出し、 デスクトップパソコンの内蔵として接続する方法です。

また、USBデバイス自体が認識しない場合は、中の回路が壊れている可能性が高く、 その場合はHDDは無事かもしれません。


外付けHDDの分解

そもそも分解してどうするのかというと、 中のHDDを交換する為です。
外付けHDDとして販売されている物は、「外付けHDDケース」に「HDD」を組み込んで販売している物です。
つまり、中のHDD自体は交換できます。
パソコンパーツショップなどで販売されているHDDのみを購入、交換すれば外付けHDDを買い換えるよりも安上がりです。
そういったショップでは外付けHDDケース自体も販売されているので、 自作ショップで買い物をする方の多くは、外付けHDDケースと好きな容量のHDDを購入して使っていると言うわけです。

外付けHDDとして販売されている物はユーザーが分解することを前提としていないので、 いざHDDを交換しようと思っても簡単に分解できないものもあります。
以前はネジ止めされている商品がほとんどだったのですが、 最近(2013年10月)はコスト削減のためか樹脂のみで爪で止まっている物が多いようです。
そういった商品の分解は少なからず傷を付けてしまうので、 人様の物を直してあげる場合は先に、 傷を付けたり爪を折ってしまってもいいか聞いておく方が無難です。

更には樹種のみでハメ殺しのような商品もあります。
この場合は最低でも1箇所に穴を開けるなどをしないと分解できない物もあります。

いよいよ分解が不可能な場合は切るしかありません。
この場合、接続端子がある背面ではなく、前面を切る方が安全です。
前面パネルがなくなれば分解しやすくなります。


HDDの交換

HDDを取り出す事ができたら、接続端子を確認します。
普通は規格通りの接続端子となっているのですが、 実は基盤からHDDにリードで結線している商品が驚きですがありました。
こういった商品は稀ですので、あまり気にしなくてもいいと思いますが、 もしそういった商品に当たってしまった場合はコネクタを自分で付けるか、 諦めて下さい。

現在であれば一般的なSATAである事がほとんどですが、 そうではない場合や、良く分からない場合はそのHDDを持ってパーツショップに行く方が無難です。

HDDをHDDケースに入れる前に注意をして欲しいのが、 HDDもメモリを積んでいる為、静電気に弱いということです。(参考:パソコンのメモリってどのくらいの静電気で壊れるの?
最近では基盤上の電子部品がディスク側になるように作られている物もあり、隠れていて分かりにくいのですが、 やはり同じくメモリが搭載されています。
知らずに静電気を放電せずにべったり触ってしまった場合に壊してしまいます。
正常なHDDを外して取り付けただけなのに認識しなくなった、という方も多いのですがこれが原因かと思います。

元通り取り付けできたらOSを起動し、外付けHDDを接続します。
パーツショップなどで購入したHDDは通常フォーマットされていないので、 自分で領域確保、フォーマットしなければ使えません。
つまりそのままでは「コンピュータに表示されない」ことになり、 認識できていないと勘違いしてしまいます。

Windowsであれば、コンピュータを右クリック→管理 で表示される「コンピュータの管理」の左側の「ディスクの管理」をクリックすると、 右側に接続されているデバイスが表示されます。
ここに今回交換したHDDと同じ容量の物が表示されているので、新規ボリュームとフォーマットを両方やります。

これで交換は終了です。

取り外したHDDですが、認識しない・異音がするという場合にデータを取り出す事は期待しない方が良いです。
これまで幾度となくそういったHDDからのデータの取出しが可能かやっていますが、 特に異音がする場合は根気強く何回も繰り返したとしても成功する方が稀です。
しかも、不調のHDDを接続した場合は正常なHDDを壊してしまうこともあります。

もとより外付けHDDはバックアップ目的として使うのであれば、 パソコン内蔵HDDにも全く同じデータを残しておくべきです。
つまり、パソコンのHDDがいっぱいになったから外付けHDDにのみデータを保存するというのは、 全くバックアップになっていないので、いつ消えてもいいデータくらいしか保存できません。
ノートパソコンなどでバックアップを外付けHDDに依存するのであれば、 それ自体を2台用意して同じデータを複製しておくべきです。












自作パソコンの作り方

パソコンの基礎知識

パソコンでできること


 プライバシーポリシー






iwane-web 
当サイト内の画像、文章等の無断使用・転載は禁止しております。
Copyrights (C) 2006-2018 iwane-web All rights reserved.