パソコンのトラブルシューティング HDD編 | パソコネ





パソコンのトラブルシューティング HDD編

HDDが認識しない、したりしなかったりなどのほか、WindowsなどのOSを再インストールしても正常動作しないなどの場合のトラブルシューティングです。


BIOSで認識しない場合

SATAになってから、特有のトラブルがあります。
SATAで使われる電源ケーブル、SATA通信ケーブルは、接続コネクターが経年劣化で広がっていきます。
そのせいでHDDが認識したりしなかったりと不安定な状態になる時があります。
この場合、SATA通信ケーブルを交換し、電源ケーブルはこれまで使っていなかったコネクターで接続して様子をみます。

SATAはもともとホットプラグ可能であることが盛り込まれているため、初めから抜けやすくなっています。
主流となる頃にはとても抜けやすかったことで度々トラブルもありました。
現在のメーカー製パソコンやショップブランドPCでSATAケーブルがデバイスにテープで貼り付けてあるのはその名残でしょう。
特に輸送のことを含めると、現在であってもテープが貼られているほうが確実です。

そういうこともあって、ケーブルのコネクターが見た目に広がっていなくても、認識が不安定と言う場合はまずケーブルを交換することが基本です。
また、接触不良で認識しない場合は、POSTに影響が出ることなく進むため、下記と切り離して考えることができます。

POSTの途中で止まる場合は、HDDがクラッシュしている可能性があります。
BIOSは接続されたデバイスを順番にチェックしていくのですが、ここで正常に認識できないデバイスが接続されていると反応があるまで、またはリトライを諦めるまで止まったかのようになります。
そのような状態である場合は、接続されたHDDを外し、POSTが進むかを確認します。
HDDを接続しているとどうしても止まる場合、そのHDDは今後まともに使うことができません。
運良く認識することはあっても、パソコンの使用中に止まったり、永久に認識されなくなったりします。
仮に認識してOSが起動できた場合は、早急に重要度の高いデータからバックアップを取ることをおすすめします。


OSを再インストールする前に

WindowsなどのOSが起動しない、挙動がおかしい場合に、まずはお手軽に実行できるスキャンディスク(CHKDSK)を実行します。
スキャンディスク自体はファイルそのものを修復してくれるものではありませんが、不良セクタをマークすることで正常な動作となる場合もあります。
これはWindowsの起動の修復とは別として行うことをおすすめします。

Windowsが起動できる場合は
・ コンピュータを開き
・ 対象のHDDを右クリック、プロパティ
・ ローカルディスクのプロパティウィンドウの
・ 「ツール」タブにある
・ チェックをするボタンを押し、
・ 両方にチェックを入れて、パソコンを再起動します。

起動できない場合はパソコンの電源投入後F8キーを押し、回復コンソールを選ぶ、もしくはWindowsCDからブートし、Windowsの修復から回復コンソールを選び、 コマンドプロンプトで、 CHKDSK C: /R と入力しエンターキーを押します。
C: は対象とするドライブレターです。

特に意味不明な挙動となったり、害のあるソフトを入れたわけでもなくOSが不安定になる場合は、HDDそのものが不調であるかもしれないので、 OSの再インストールの前にHDDメーカー製のユーティリティーでエラーチェックをします。

メモリも同様ですが、こういったエラーチェックはWindowsなどの複雑なOSを実行している環境でするべきではないため、Windows上で動作するソフトでチェックなどはおすすめできません。

・ HITACHI Drive Fitness
・ Seagate Sea tools
などがあります。
これらのISOイメージをダウンロードし、DVDやCDなどのブータブルメディアを作成します。

作成後はそのメディアからブートし、各ソフトでエラーチェックをします。
ソフトの使い方については特に説明の必要はないと思いますが、エラーチェックに関してはBasic Testなどではなく、Long Testなどのように、なるべく念入りな物を選びます。

テスト中はいくつエラーが見つかったかなどが分かります。
ここで数十というエラーが見つかった場合、そのHDDは諦めるべきです。
どうでもいいデータ置き場としても使うこともおすすめできません。
エラー箇所にアクセスしてしまうとそこでハングアップしたかのように止まってしまい、どうしようもないと思って電源を切ってしまうと、他に接続しているHDDを壊しかねないからです。

少数のエラーが見つかった場合はそのソフトから修復を試みます。
しかし、「修復した」旨のメッセージが表示されても、またエラーチェックをすると同じようにエラーとなることもあります。
この場合、スキャンディスクを実行することで正常動作が確認できたのであれば使えないこともないのですが、早急にバックアップを取り、早めにHDDを交換することをおすすめしています。

このようなエラーチェックは数時間かかるため、時間に余裕を持って始めて下さい。
また、HDDにエラーが見つかった場合でも、実はチップセット側に問題がある場合もあります。
HDDのエラーチェックを行う場合はマザーボードのトラブルシューティングにあるような方法を行いながらエラーチェックをします。












自作パソコンの作り方

パソコンの基礎知識

パソコンでできること


 プライバシーポリシー






iwane-web 
当サイト内の画像、文章等の無断使用・転載は禁止しております。
Copyrights (C) 2006-2018 iwane-web All rights reserved.